西播建設業組合は、西播磨地域の中小建設業者のための健康保険・労災・共済等の取扱いと認可事務を行っております

 

西播建設高等技能学校

   
 西播建設高等技能学校は、職業能力開発促進法に基づく、兵庫県認定の建築関係訓練校として、昭和43年4月に開校しました。今年度の受講生の皆様は、54回生です。昨年度末までの卒業生・ 660名の皆様は、各地域で建築業界発展のため活躍されています。
 

西播建設高等技能学校 来年度の受講生募集

西播建設高等技能学校 来年度の受講生募集
 
来年度の受講生募集について
令和4年度規く術コースの授業風景
西播建設高等技能学校では、これから建築関係の仕事に就きたい方、木造建築学を学びたい方、建築に興味のある方を対象に、建築関係の講座を開講しています。来年2月に次年度の受講生募集を開始しますが、事前に、①住所、②氏名、③電話番号
をお知らせいただければ、2月中旬に、受講生募集要項・申込書等を郵送いたします。入学資格は、特に設けていません。どなたでも、申し込むことができますので、お気軽にお問い合わせください。
電話:0791-62-1950
FAX:0791-62-9515
 
 

令和5年度 規く術コース授業の様子

令和5年度 規く術コース授業の様子
フォーム
 
11月25日(土)桁の墨付け・柱の番付と桁の加工
2023-11-25
差し金を使って墨付中
桁加工(ほぞ穴)
ほぞ穴の位置確認中
柱の上に、棟木(ムナギ)と平行方向・横に渡して、建物の上からの荷重を支える部材が桁(ケタ)です。特に、外壁の上部で垂木(タルキ)を受けている桁を「軒桁(ノキゲタ)」と呼びます。今日は、軒桁に、基準線を描いて、ほぞ穴を記したり、番付(バンヅケ)をしたりと、皆さん差し金を使って四苦八苦・・・。
柱の番付・・・「いろはにほ・・・」使用する場所を示す記号・座標のこと。柱や梁は、記号の位置に設置します。建築現場で、「いの一」や「ろの二」などと描かれた柱や梁、見られたことありませんか?
墨付・・・木材を切ったり削ったりする基準となる線や記号を付けること。部材を刻み加工する前に必要な基準線、寸法、印などを付けていきます。
 
1限目から3限目:桁の墨付
4限目:柱の番付
5限目:桁の加工。
皆さん、差し金の使い方、上手になってきましたね(^_-)-☆
 
※建築用語
 〇桁(ケタ) 〇墨付(スミツケ) 〇番付(バンヅケ)
 
お疲れさまでした。
次回の授業は、12月9日(土)です。
 
 
11月11日(土)土台の加工と組み立て
2023-11-11
今日は、墨付けが終わった、土台の加工。そして、組み立てまでです。
2つの部材を継ぐときに使う部材を、建築用語で、男木(オギ)と女木(メギ)といいます。凸型に加工する部材が「男木」。凹型に加工する部材が「女木」です。一対で初めて機能するのは、人も同じですね(^^♪。
男木と女木を組み合わせて、仕口(シグチ)が完成です。
 
1限目から4限目:土台の加工。
ほぞ穴加工、男木女木の制作。のこぎりで木材を斜めに切ったり、ノミで削ったり。
初めての作業ばかり、皆さん苦労されていました。
5限目:土台の組立。
自分で加工した材料、うまく接合できたでしょうか。
※建築用語
 〇継手(ツギテ)と仕口(シグチ) 〇男木(オギ)と女木(メギ)
 
お疲れさまでした。
次回の授業は、11月25日(土)です。
 
 
10月28日(土)作業台(馬)制作と土台墨付け
2023-10-28
作業台(ウマ)作成中
完成した作業台と間竿
土台の墨付け頑張ってます
今日は、作業台(ウマ)そして、間竿(けんざお)を作成し、土台墨付け開始です。
建築用語で、「ウマ」とは、木材や鉄筋を乗せる作業台のことです。4本足で、材料を乗せる(人を乗せる)ためのモノだから、この名前が付いたようです。
1,2限目:作業台(ウマ)づくり。
3限目  :縦杖、間竿(けんざお)づくり。
4,5限目:土台の墨付け開始。
※建築用語
 〇作業台(ウマ) 〇間竿(けんざお)
 
お疲れさまでした。
次回の授業は、11月11日(土)です。
 
 
10月14日(土)工作室で現寸図作成とカンナの使い方
2023-10-14
現寸図作成、先生説明中
カンナの使い方
作業台の材料作っています
今日の授業は、工作室で現寸図作成。
カンナの使い方。そして、作業台(ウマ)の部材作成です。
1,2限目:矩計現寸図作成。
3,4限目:小屋状現寸図作成。
5限目:カンナの使い方。作業台の材料作成。
作業台づくり、のこぎりを使って木材を切る。うまく切ることができたでしょうか?
現寸図作成は、今日まで。作成が遅れた受講生の方は5限終了後も、残って頑張っていました。
お疲れさまでした。
次回、10月28日(土)からいよいよ、木材加工の授業開始です。
 
 
9月30日(土)本日の授業は、構造建築学の講義です。
2023-09-09
今日の授業は、2階の教室で建築物の構造について(座学)です。
①筋交いの緊結方法、間柱、貫、胴縁
②床組、1階床組、2階床組
③小屋組、屋根の形状、屋根勾配
④小屋の種類、和小屋組
⑤屋根伏図、京ろ組、折置組、改良京ろ組
5時間みっちり(>_<)
お疲れさまでした。
 
1
 

令和4年度 規く術コース授業の様子

令和4年度 規く術コース授業の様子
 

令和3年度 規く術コース授業の様子

令和3年度 規く術コース授業の様子
西播建設業組合
〒679-4122
兵庫県たつの市龍野町日飼137-2
TEL:0791-62-1950
FAX:0791-62-9515
----------------------------------
1 全国建設工事業国民健康保険組合事務取扱(兵庫県支部西播出張所)
2 労働保険事務組合(労災保険・雇用保険)の認可事務
3 組合員の互助共済・団体生命保険加入事務
4 建設業退職金共済基金制度事務取扱
5 建築関係各種技術資格試験受験指導・講習・受験申込受付
6 地域における業界連携強化事業の実施
7 技能習得のための兵庫県知事認定職業訓練学校運営「西播建設高等技能学校」
 
----------------------------------
014256
<<西播建設業組合>> 〒679-4122 兵庫県たつの市龍野町日飼137-2 TEL:0791-62-1950 FAX:0791-62-9515