ひょうご ファミリーパック | |
本組合は、大企業並みの福利厚生サービスを目指して、ファミリーパックに加入しています。
お祝金や弔慰金を支給します。
宿泊やスポーツ施設の補助、映画・コンサートチケットのあっせん販売等お得なサービスが受けられます。
詳しくは、本組合事務局まで、お問い合わせください。
|
建設業労働災害防止協会 兵庫県支部 | |
本組合も加入している、建設業労働災害防止協会(略称「建災防」)兵庫県支部のホームページをご紹介します。
建災防は建設業の労働災害防止を図ることを目的として昭和39年に「労働災害防止団体法」に基づき設立された団体(厚生労働大臣の認可団体)で、労働災害防止活動を促進するため安全衛生パトロール等様々な活動を展開しています。
また、建設業に関する技能講習や安全教育を実施しています。
|
建設業労働災害防止協会兵庫県支部・講習会案内のページ | |
建設業労働災害防止協会(略称「建災防」)・兵庫県支部の講習会案内のページです。
年間を通して、技能講習・安全衛生教育を実施しています。
資格取得等助成要綱について
組合員の方が職務を遂行する上で必要な専門的な資格を取得するため、試験を受験したり、講習会を受講したりするために要した費用の一部(3千円まで)を助成いたします。助成金の申請に当たっては、受験等が終了した後、「資格取得助成金交付申請書兼請求書」に必要事項を記載し、領収書等の写しを添付し、組合事務局まで提出してください。 |
建設業退職金共済事業について | |
勤労者退職金共済機構のホームページを紹介します。
勤労者退職金共済機構は、建退共制度を行っています。
建退共制度は、建設業の事業主が当機構と退職金共済契約を結んで共済契約者となり、その事業主が雇用している建設現場で働く労働者が被共済者となります。共済契約者となった方又は事業主が被共済者である労働者の働いた日数に応じて掛金を納付することにより、その労働者が建設業界の中で働くことをやめたときに、勤労者退職金共済機構が直接労働者に退職金を支払うというものです。
本組合は、建設業退職金共済任意組合となっています。建退共について、知りたい方、加入したい方は、本組合事務局までご連絡ください。
電話:0791-62-1950
|
中小企業退職金共済事業について | |
中小企業の退職金制度の窓口、中小企業退職金共済事業本部のホームページを紹介します。
|
(一社)全国労働保険事務組合連合会(全国労保連) | |
本組合も加入している、全国労保連は、労働保険事務組合の資質の向上、育成及び運営の指導・相談、労働保険適用事業場に対する労働保険制度の啓発・普及等を行って、労働保険制度の健全な発展及び労働者の福祉の向上に寄与する団体です。
|
兵庫県中小企業団体中央会 | |
本組合も加入している、兵庫県中小企業団体中央会は、中小企業等協同組合法に基づき、中小企業の組合等を会員として設立された団体で公益性の高い特別法人です。中央会では、中小企業組合等の設立や運営支援、任意グループなどの連携組織の形成支援などを行い、中小企業の振興・発展を図るため、その組織を通じて中小企業の設備の近代化、技術の向上開発、経営の合理化、新製品・新技術の開発、情報化の推進などの支援を行っており、各種中小企業関係組合等を網羅した総合支援機関としての機能発揮を使命としています。
|
兵庫県職業能力開発協会 | |
本組合も加入している、職業能力開発協会は、職業能力開発促進法に基づいて、県知事から認可を受けて設立された団体で、民間事業所、団体及び労働者個人の職業能力開発等に関する相談・指導及び援助、また技能検定等の技能評価制度の普及と促進を行うことを目的としています。
|
三田建設技能研修センター | |
三田建設技能研修センターのホームページをご紹介します。
三田建設技能研修センターでは、建設人材の確保と育成のため各種講習を実施しています。
|
コベルコ教習所 明石教習センター | |
コベルコ教習所 明石教習センターのホームページをご紹介します。
実技教習、技能講習、特別教育、安全衛生教育など50種以上の豊富な講習を取り揃えています。
|
産業雇用安定センターについて | |
失業なき労働移動を目指し、就職、出向等を支援している、産業雇用安定センターのホームページをご紹介します。
産業雇用安定センターでは、人材を確保したい企業サポート、社員のキャリアアップなどを実施しています。
|
全国建設業国民健康保険組合 | |
全国建設業国民健康保険組合のホームページをご紹介します。
建設国保は、全国の大工・とび・土木・造園・左官・板金などの建設工事業に従事する仲間が集まって昭和45年6月に設立された、国保制度の一翼を担う国保組合です。 保険料の試算もできます。 |