西播建設業組合は、西播磨地域の中小建設業者のための健康保険・労災・共済等の取扱いと認可事務を行っております

 

授業の様子(規く術)

 

西播建設高等技能学校について

西播建設高等技能学校について
 
 西播建設高等技能学校は、職業能力開発促進法に基づく、兵庫県認定の建築関係訓練校として、昭和43年4月に開校した高等技能学校です。令和6年度の受講生の皆様は、55回生。昨年度末までの卒業生・ 671名の皆様は、各地域で建築業界発展のため活躍されています。
 大工仕事を学びたい方・木造建築の基礎を学びたい方は、お気軽にお問い合わせください。
  電話:0791-62-1950
 

令和6年度 西播建設高等技能学校受講生の皆様無事修了

令和6年度 西播建設高等技能学校受講生の皆様無事修了
 
令和6年度の建築学科規く術コースの授業、2月22日(土)最終日、12名の受講生の皆様全員、修了課題のミニハウスが完成し、無事修了されました。修了式は、3月8日土曜日です。12名の受講生の皆様、お疲れさまでした。
 
只今、令和7年度の受講生を募集しています。
 
 

令和6年度 規く術コース授業の様子

令和6年度 規く術コース授業の様子
フォーム
 
令和6年9月7日(土)2時限目から授業(座学)
2024-09-07
差金について
斜辺から一辺の長さを知る
直径らか円周を知る
2時限目から授業を開始
今日の授業は、規く術について
受講生の皆様、何十年ぶりに椅子に座って先生の講義を聴く。
お疲れさまでした。
授業内容:規く術とは
〇差金(さしがね)の目盛、表と裏で寸法表示が違います。
〇勾配の表し方、勾殳玄(こうこげん)の定理について
 差金の目盛、表目・裏目。そして、丸目。一本の差金で、簡単に丸太の直径を知ることも、直径からとれる角材(正四角柱)の1辺の長さを知ることもできます。正方形の板から正八角形の板を作ることもできます。
 奈良時代に建てられた複雑な組構造の五重塔の築造にも、曲尺が使われたそうです。
 曲尺って、すごいですね(^^♪
 
 
令和6年9月7日(土)入学式
2024-09-07
入学式での組合長挨拶
12名の受講生の皆様、ご来賓をお迎えして、
西播建設高等技能学校 建築学科 規く術コースの入学式を
挙行しました。
本日から、規く術コースの授業が始まります。
12名の受講生の皆様、3月8日土曜日まで半年間
合計75時間の授業、長丁場ですが頑張りましょう。
 
4
 

令和4年度 規く術コース授業の様子

令和4年度 規く術コース授業の様子
西播建設業組合
〒679-4122
兵庫県たつの市龍野町日飼137-2
TEL:0791-62-1950
FAX:0791-62-9515
----------------------------------
1 全国建設工事業国民健康保険組合事務取扱(兵庫県支部西播出張所)
2 労働保険事務組合(労災保険・雇用保険)の認可事務
3 組合員の互助共済・団体生命保険加入事務
4 建設業退職金共済基金制度事務取扱
5 建築関係各種技術資格試験受験指導・講習・受験申込受付
6 地域における業界連携強化事業の実施
7 技能習得のための兵庫県知事認定職業訓練学校運営「西播建設高等技能学校」
 
----------------------------------
019442
<<西播建設業組合>> 〒679-4122 兵庫県たつの市龍野町日飼137-2 TEL:0791-62-1950 FAX:0791-62-9515