西播建設業組合は、西播磨地域の中小建設業者のための健康保険・労災・共済等の取扱いと認可事務を行っております

 

授業の様子(規く術)

 

西播建設高等技能学校について

西播建設高等技能学校について
 
 西播建設高等技能学校は、職業能力開発促進法に基づく、兵庫県認定の建築関係訓練校として、昭和43年4月に開校した高等技能学校です。令和6年度の受講生の皆様は、55回生。昨年度末までの卒業生・ 671名の皆様は、各地域で建築業界発展のため活躍されています。
 大工仕事を学びたい方・木造建築の基礎を学びたい方は、お気軽にお問い合わせください。
  電話:0791-62-1950
 

令和6年度 西播建設高等技能学校受講生の皆様無事修了

令和6年度 西播建設高等技能学校受講生の皆様無事修了
 
令和6年度の建築学科規く術コースの授業、2月22日(土)最終日、12名の受講生の皆様全員、修了課題のミニハウスが完成し、無事修了されました。修了式は、3月8日土曜日です。12名の受講生の皆様、お疲れさまでした。
 
只今、令和7年度の受講生を募集しています。
 
 

令和6年度 規く術コース授業の様子

令和6年度 規く術コース授業の様子
フォーム
 
令和7年2月22日(土)規く術授業最終日・ミニハウス完成したよ
2025-02-22
今日は、授業の最終日。ミニハウス完成までの残りの作業は、隅木の取付、垂木の加工取付。そして、垂木の上に広小舞を取り付けて完成です。時間内で完成するだろうか。皆さん、不安を抱きながら真剣な面持ちで、取り組んでおられました。
 
1限目:隅木の取付
2限目:垂木の加工
2限目:垂木の取付
4限目:広小舞の取付
5限目:仕上げ作業
9月から半年間、75時間の授業の成果品が午後6時30分に全員完成。
受講生の皆様お疲れさまでした。
 
建築用語    
〇広小舞(ひろこまい):屋根は、瓦などを支える部材として、垂木(たるき)、その上に野地板(のじいた)などの下地材、その上に瓦などを乗せて仕上げます。広小舞は、野地板の一番外側、軒先の先端・垂木の上に取り付ける部材です。

修了式は、3月8日土曜日10時からです。
 
令和7年2月15日(土)広小舞の墨付けと加工
2025-02-15
少し遅れ気味なので、今日は、補習授業。勾殳玄の定理を使って、広小舞の墨付け・加工。屋根の勾配に合わせて木材に墨付け、加工って、難しい作業ですね。
1、2限目:広小舞の墨付け
3限目:隅木の取り付け
4,5限目:広小舞の加工
 
建築用語    
〇広小舞(ひろこまい):屋根は、瓦などを支える部材として、垂木(たるき)、その上に野地板(のじいた)などの下地材、その上に瓦などを乗せて仕上げます。広小舞は、野地板の一番外側、軒先の先端・垂木の上に取り付ける部材です。

次回の授業は、2月22日(土)最終日。皆さん、完成まであと少しですね。頑張りましょう。
 
令和7年2月8日(土)屋根材の墨付け
2025-02-08
今日の授業は、屋根材(垂木や隅木など)の墨付けが中心。前回の授業で形が見えてきたミニハウス。垂木や4寸勾配の隅木、皆さん講義を聴き、もう一度先生に確認してもらいながら墨付け作業頑張ってました。難しい作業でした('◇')ゞ
1限目、2限目:垂木の墨付け
3限目:隅木の墨付け
4限目:落ち掛りの墨付け
5限目:妻母屋の墨付け
※建築用語
〇垂木(たるき):小屋組の一部で、屋根の野地板のすぐ下に、屋根の一番高いところである棟木(むなぎ)から軒桁(のきけた)にかけて斜めに取り付けられる部材のことです。
〇野地板(のじいた):屋根の下地材のこと。垂木の上に野地板を貼り、その上に防水シートを敷いて瓦やスレートなどを葺きます。 
〇隅木(すみぎ):屋根の下地となる小屋組み構造材(垂木)の一種。寄棟屋根において、三角形がお互いに接する辺に入れる垂木部材のことです。
お疲れさまでした。
少し遅れ気味なので、次回は、2月15日(金)に補修授業を行います。
皆さん、完成までもう少し、頑張りましょう。
 
令和7年1月25日(土)束の墨付け加工と母屋と棟木に隅木の墨付け
2025-01-25
家屋の形が見えてきました。前回の授業に引き続き屋根部材の墨付け・加工です。
墨付けが難しい。悩みますね。
前回同様、講義を聴き、完成作品で確認しながら、完成形をイメージし、墨付け作業。
墨付けが終わった部材。先生に聴き、皆さんで確認しながら進めていました。
1、2限目:束の墨付け・加工
3,4限目:母屋の墨付け
5限目:棟木の墨付け
※建築用語
〇束(つか):上下の階をつないだりする短い垂直部材。母屋を支える部材を小屋束。床下に使われる部材が床束です。
〇母屋(もや):屋根の部材の一部で、屋根の最も高いところにある棟木(むなぎ)と平行して配置され、軒桁(のきげた)との間で、垂木(たるき)を支える部材です。
〇棟木(むなぎ):屋根の最も高い位置で母屋や軒桁と平行方向に配置される部材です。
お疲れさまでした。
次回の授業は、2月8日(土)です。
 
令和7年1月18日(土)梁・小梁の墨付け・加工
2025-01-18
前回建前(建方)が終わり、今回の授業から屋根部材の加工に入ります。
墨付けが難しい部材ですね(>_<)
屋根勾配に合わせた加工が必要な「梁」や「小梁」の墨付け
講義を聴き、完成作品で確認しながら、完成形をイメージし、墨付け作業。
皆さん、時間が足りないと嘆きつつ、頭をフル回転し、楽しそうに頑張ってました。
1限目:梁の墨付け
2限目、3限目:梁の墨付けと加工
4限目:小梁の墨付け
5限目:小梁の加工
※建築用語
 〇小梁(こばり):柱とは接続しない梁のこと。
 〇梁の種類:柱と柱を接続する梁を大梁(おおばり)。その他の梁として、「小屋梁」
  「火打ち梁」、「登り梁」、「妻梁」があります。
お疲れさまでした。
次回の授業は、1月25日(土)です。
1
 

令和4年度 規く術コース授業の様子

令和4年度 規く術コース授業の様子
西播建設業組合
〒679-4122
兵庫県たつの市龍野町日飼137-2
TEL:0791-62-1950
FAX:0791-62-9515
----------------------------------
1 全国建設工事業国民健康保険組合事務取扱(兵庫県支部西播出張所)
2 労働保険事務組合(労災保険・雇用保険)の認可事務
3 組合員の互助共済・団体生命保険加入事務
4 建設業退職金共済基金制度事務取扱
5 建築関係各種技術資格試験受験指導・講習・受験申込受付
6 地域における業界連携強化事業の実施
7 技能習得のための兵庫県知事認定職業訓練学校運営「西播建設高等技能学校」
 
----------------------------------
019439
<<西播建設業組合>> 〒679-4122 兵庫県たつの市龍野町日飼137-2 TEL:0791-62-1950 FAX:0791-62-9515